NO.3-3この「地域」に、デュアルライフはフィットするか?

TEXT3:デュアラーに関してヒアリングした


今回はリクルート住まいカンパニーSUUMO副編集長笠松美香氏(2019年7月当時)とお話することができた。

デュアルライフ、“デュアラー”の背景は、東京都心の生活とは違う生活環境を日常に取り入れようとしていることだ。つまり都心では得られない“自然環境”で、そして“里山”体験“農業”体験・・・という真逆なスタイルがデュアルライフをしようとする発想の元になるのだろう。“デュアラー”のうちの半数が、この“自然環境”を意識した動きとなるようだ。

それらとは別のカテゴリーとして存在するのが、「地域貢献デュアラー」だ。上記の半数とは全く考え方が異なり、故郷(ふるさと)をキーワードとし、その街への危機感など街への想いから活動したいという意思を表明する“デュアラー”だ。

ただ、いくら街への想いがあるから、と言っても本人だけでは何ともならない。

一つポイントになることは、それぞれの「地域」に移住のみならず「関係人口」に関しても寛大な旗振り役(キーパーソン)が存在することだ。そんな人たちとの出会いがデュアルライフを面白くさせるということだ。



(写真上から)デュアルライフ実践者と興味がある人 が、毎月、新宿で情報交換を行う「南房総 2 拠点サロン」の様子/地域貢献デュアラー一例。神奈川県川崎と長野県小布施の二拠点生活を送っているMさんのフォト。出典:リクルートホールディングス2019年トレンド予測「デュアラー」発表資料(写真下)SUUMO副編集長笠松美香氏

地域づくり研究会・ローカルズナレッジ

The "Locals Knowledge And Laboratory" edites it about locals, local attractive point, regional activation of Japan and posts it. 地域づくり研究会・ローカルズナレッジ “地域資源”が”地域価値”となるような モノコトを探索します。