NO.5-5<Pt.1>この「地域」のファーム・トゥ・テーブル
TEXT5:“mirai kids program”は、「地域」のファーム・トゥ・テーブルだ
“mirai kids program”とは、このプログラムに参加をしたお子さん自身で野菜の植え付けを行い、栽培から収穫、販売をする。そのお金で収穫した野菜を使った料理を食べるという、“農業と社会のつながりを経験できるプログラム(土磨自然農園パンフレットより引用)”だという。シェフと連携した本物の食、とも記されているが、「土磨自然農園」を活用し、自分でつくった野菜を販売(=プロの商品として認めてもらう)すること、そしてその野菜をプロが調理して料理として食べること、それは「食」に対しての愛着心と興味をかきたてるだろう。これこそが、ファーム・トゥ・テーブルではないか。「食育」を通じ、自分自身でつくった野菜を地産地消するという優れたプログラムなのだ。土を触れる、自然に触れるだけでもこころを豊かにするはずだが、是非、この「地域」のお子さんに野菜を通じて多くのことを学べるこのプログラムに参加して欲しい。
自然の恵みは、自然の厳しさを知るからこそ恵なのではないか。自分でつくるという難しさと楽しさ、育てるという愛着心やそれを販売でみとめてもらうという場面との出会い、そして愛着のある自分の美味しい野菜が一流シェフによる調理で本当の美味しさとして知ることができるというきっかけづくり・・などなど。
さて、この優れたプログラムこそが、この「地域」のファーム・トゥ・テーブルだ!と締めくくってしまったが、次回は、「土磨自然農園」の野菜を使用した、この「地域」で活躍する仏料理シェフが手掛けるベジスイーツについて綴りたいと思う。なので、次回のレポートと合わせて、「地域」のファーム・トゥ・テーブルということなのだ。
最後に、筆者は取材で「土磨自然農園」現地を拝見したが、中でもバジルの香りが濃厚で忘れられない。味に相当こだわりを持つシェフも納得するバジルとのことだったが、シロウトの筆者でもそれが理解できた。そんな「土磨自然農園」、是非皆さんも先ずはHPをご確認いただきたい。
(写真)「土磨自然農園」のバジルが育っているエリア。横島氏が一切れちぎって筆者にくれたのだが、その濃厚な香りは取材帰りの車の中一面に広がった
(参考文献)
◆土磨自然農園
◆ファーム・トゥ・テーブル(公益財団法人日本食肉消費総合センター)
0コメント