NO.7-5この「地域」で多様に働くことができる場所
TEXT5:「マルチコンセプチュアルアーティスト」は、地産地消をも意識をしコンテンツ開発を行っている
同社は、地産地消を意識した商品づくりも実績がある。コスメを中心に手掛けている。例えば、サボテン。シャンプーやハンドクリームなどで展開しているが、経済産業省・中部経済産業局のお墨付きで「地域産業資源計画計画」認定商品にもなっている。これらの商品はサロンのみならず、WEBでも購入できるわけだが、こういった商品開発も活発に行われている。最近では、シザー(ハサミ)だが、そこには「ドライヴカット(DRYVE CUT)」という技術と、カスタマーにとっては家でも手入れしやすくなるという衝撃的のカット技術のようだ。当然、ヘアデザイナーとシザーの技術によるものだが、カスタマーにわかりやすく伝える、ということも重要視したようで、それがリピートを生むのだが、差別化としてもつなげていくもののようだ。表面的にだけ見ると、同社の展開はとても不思議に思うことが多い。同社はTVでも取り上げられた。「フライパン美容師」というキャッチコピーだったが、取り上げ方がイタリアンバル「トンガリアーノ」とヘアサロンとの関係性だったからだ。同社の魅力はそこにとどまっていない。その魅力や奥深さは「マーケティング」力によるものであり、そのバイタリティあるアーティストたちを、筆者はこのローカルズラウンジを通じて「マルチコンセプチュアルアーティスト」と命名したい
(ビジュアル)ドライヴカットHPより
(参考文献)
◆働き方改革(ベネフィット・ワン)
https://bowgl.com/work-style-reformation/
◆国立社会保障・人口問題研究所/「第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/report15html/NFS15R_html09.html#fig2-4-5r◆ブランシェ
https://www.branche-grp.co.jp/◆ブランシェキッズガーデン
https://www.branche-kids.jp/◆CAFE ZU-COTTO(はるる・ぶるぅむHPより
https://haruru.co.jp/gourmet/629/
◆サボ・デ・サボ(サボテンでつくられたコスメ)
https://www.sabo-de-sabo.jp/
◆ドライヴカット
http://www.dryve-cut.jp/
0コメント