NO.9-5この「地域」の優れた交通・輸送網を知る

TEXT5:ビジネスをアミューズメントにできるか


松浦氏のように「地域」に根差し、今ある素材を有効活用して今後につなげていくと夢のようなプランニングを叶えられるのだろう。もっとこういった発想が、この「地域」にたくさん集まると、より一層特徴的な街になるはずだ。何も「地域」は観光地になる必要は無いし、「地域」ならではの考え方があり実現すればよいからだ。そして「地域」の魅力とは「地域」の人達が魅力的だと思わなければ、それは魅力的にならない。ローカルズラウンジでは、そういったビジネスにアミューズメント性をもたせ、主に次世代を担う子ども達に紹介をしていきたいと思っている。その協力先を複数企業に募ったが、そもそもアミューズメントという観点が無い。事業所や作業所にアミューズメント性が無いことは理解できるが、ビジネスもアミューズメント性を持たせることで「地域貢献」できるという“意識”をまず持つとよいと感じている。そのためには、協調性や連携、伝えたいという気持ちが必要なのだろう



(参考文献)

◆日本経済新聞(有料会員向け)アジアの空港「百貨店型https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52981470V01C19A2MM0000/

◆日本経済新聞(有料会員向け)空からの地方創生(下)増える「地方から地方」 「松本―福岡」10年で6倍 路線開拓が奏功https://www.nikkei.com/article/DGKKZO53679060S9A221C1MM8000/

◆国土交通省資料:日本版MaaS(平成31年4月)https://www.mlit.go.jp/common/001287842.pdf

◆KDDI:“人の移動”に変革をもたらす『MaaS(マース)』とは? 交通手段の未来像を解説しますhttps://time-space.kddi.com/ict-keywords/20191025/2762

地域づくり研究会・ローカルズナレッジ

The "Locals Knowledge And Laboratory" edites it about locals, local attractive point, regional activation of Japan and posts it. 地域づくり研究会・ローカルズナレッジ “地域資源”が”地域価値”となるような モノコトを探索します。