2019.07.20 14:25NO.3-5この「地域」に、デュアルライフはフィットするか?TEXT5:「地域」と人をつなぐハブになれるのか地域活性化のキーワードとして「よそ者」「若者」「ばか者」というワードがある。よくできたワードで、確かに内向きでは「地域」は活性 化されない。外部と比較できる、若くて体力がある、時には破天荒な行動、勢いに乗って行動することも必要なのだろう。 しかし、それだけでは「地域」は成り立たないし、活性化されない。常に、その「地域」のキーパーソンが仕切らないと進ま...
2019.07.20 14:15NO.3-4この「地域」に、デュアルライフはフィットするか?TEXT4:アイディアを活かすことができる地方へ都心で生活するということはステータス感があり、トレンドを意識しやすい恵まれた環境だろうが、自分一人に対して関わる人たちはどうしても限られる。仕組み(システム)じゃないと動かせない大きな仕事は、どこまでいってもOne Of Themということとなるため、承認欲求を満たさない場合があるのだろう。それに比べて地方は、人も限られているためジャッジも早く、多様...
2019.07.20 14:10NO.3-3この「地域」に、デュアルライフはフィットするか?TEXT3:デュアラーに関してヒアリングした今回はリクルート住まいカンパニーSUUMO副編集長笠松美香氏(2019年7月当時)とお話することができた。デュアルライフ、“デュアラー”の背景は、東京都心の生活とは違う生活環境を日常に取り入れようとしていることだ。つまり都心では得られない“自然環境”で、そして“里山”体験“農業”体験・・・という真逆なスタイルがデュアルライフをしようとする発想の元になるの...
2019.07.20 14:05NO.3-2この「地域」に、デュアルライフはフィットするか?TEXT2:デュアラーに関して調べてみる“デュアラー”とは、リクルート住まいカンパニーが定義した二拠点生活をする人たち、すなわち新しいライフスタイルの呼称である。 HPを確認すると、(主に)東京都心と地方(信州など自然豊かな環境がイメージしやすい地方)両方に生活基盤を持ち、移動時間は2時間以内を一つの目安というしているように見受けられる。 また、デュアラーの実態調査の結果からは、属性は、住宅でいう...
2019.07.20 14:00NO.3-1この「地域」に、デュアルライフはフィットするか?TEXT1:新しいライフスタイルによって流入が起きる!?ライフスタイルやワークスタイルの変化は、「地域」にとって新しい流入をおこすことだろう。それは、例えばデュアルライフ(二拠点生活)という都心と地方との両方を愉しむ生き方やアドレスホッパーあるいはアドレスホッピングという定住せずに転々と地域をわたり、生活を愉しむという生き方だ。家族にとっては、お子さんの教育の一環として自然に触れさせる、個人にとっ...