2019.12.18 10:30NO.8-5<Pt.2>この「地域」の特色ある街づくり事例とはTEXT5:「不易流行」という考えこそが、過去を活かし新たな未来へとつなげるそんな魅力を活かして今後のためにつくられたテーマがこれだ。「地理」…江戸の街並みだけではなく、時を重ねて出来上がったものを“原風景”として捉える。「商店」…新しい店が短期で入れ替わり出入りしないような工夫、長く続けてもらえるような業態、名駅には無い業態。以前は花街で娯楽がある街だったことからつむぐ。「人」…名物店主が存在す...
2019.12.18 10:25NO.8-4<Pt.2>この「地域」の特色ある街づくり事例とはTEXT4:円頓寺の魅力を掘り下げてみると・・・その当時(約10年前※)わざわざここに目がけて来る店や残っている店で印象的だった店とは何か。飲食店が多かったようだが、印象的だったのは、例えば文房具店だという。円頓寺のメインイベントは年一回の七夕まつりで、この「地域」がもっとも大切にしている行事の一つだ。そのために、ハリボテをつくる材料を切らすことなく仕入れているという。また、相撲部屋が商店街にあり...
2019.12.18 10:20NO.8-3<Pt.2>この「地域」の特色ある街づくり事例とはTEXT3:周辺「地域」関係なく能動的に集まってくる商店街を目指す市原氏が子どもの頃に見ていた商店街の雰囲気と違うことにすぐ気づいたという。日常の生活を提供する商店街ではなく、わざわざここに(円頓寺商店街)目がけて来るだけの価値ある店が多く残っているということだ。考えてみると、これまでローカルズラウンジでは、リージョナルランドマークは過去と現在では異なっていることを取り上げてきた。全てが変わったと...
2019.12.18 10:15NO.8-2<Pt.2>この「地域」の特色ある街づくり事例とはTEXT2:仕事を通じて知った街。「よそもの」が円頓寺に通い続け、感じたこととは?市原氏にとって円頓寺商店街との出会いは、その界隈の古民家改修の仕事から始まったようだ。決してその地域に住んでいたわけではない。その仕事の合間に休憩時間があるのだが、その都度お茶を出してくれたという。しかも、それが施主ではなく近所のおばあちゃんだった。その近所のいわば世話好きなおばあちゃんは三味線や長唄を教えている師匠...
2019.12.18 10:10NO.8-1<Pt.2>この「地域」の特色ある街づくり事例とはTEXT1:“特色ある街づくり事例”、「地域」を広げて見てみると・・・#4でテーマとした特色ある街づくり事例。勝川商店街を題材にしたわけだが、商店街で成功している事例をこの「地域」から少し広げて見てみると、大須商店街や円頓寺商店街などが例として挙げられるだろう。共に成功しているのだが、その要因はその「地域」に住む人の心意気であることは間違いない。しかし、そこにはそれぞれの考え方が大きく違うのではな...