2020.10.31 11:05日々のひとりごと18−1 ーthe Blending of script and breakーtext1:世界初でも常に継続すると価値が上がるという話世界初の量産電気自動車「アイ・ミーブ」が2021年3月で生産を終えるようです。確かに、アイ・ミーブ、あったなあ・・・という印象です。約10年近く前に豊田市で、スマートシティ構想ということで、次世代エネルギーを意識しスマートグリッドを実現させようとしてました。スマートハウスはPHV車との連携をしたり、再生可能エネルギーの一つといわれている太陽光...
2020.10.31 11:00日々のひとりごと18−2 ーthe Blending of script and breakーtext2:「サステナブル」ということを地域資源を用いて、地域価値にする何のこっちゃ!というタイトルですが・・・。先日、SDGs未来都市申請をする際に知り合った大学の先生とお話しする機会がありました。雑談ふくめて有意義な時間を過ごすことができましたが、中でもSDGs教育に関する話し合いがもっとも興味深い話題でした。これは主に義務教育でSDGsを取り入れた授業を行う、という話です。詳しいことは割愛し...
2020.10.31 10:55日々のひとりごと18−3 ーthe Blending of script and breakーtext3:レイヤーによって異なる地域の見え方先生との話の中で、生徒はこの地域で時間を過ごそうというモチベーションはおそらく無い、という話をされてました。確かに。特に刺激はないわけです。そしてセンシュアルな場所やコトもないでしょう。生活するには申し分なくても、若者にとっての楽しみはないかもしれません。ただ、思うことは新しい「コミュニティ」をつくる場を提供できれば、そしてそれが地域への影響や社会貢献...
2020.10.25 10:55日々のひとりごと17−1 ーthe Blending of script and breakーtext1:GO TOに関する社説を読んで想定通りというと語弊があるかもしれませんが、コロナ禍も改善するのは、なかなか至難の業ですよね。GO TOで飲食店も賑わってはいますが、どうしても限定的になります。先週は何件か商談があったことから久々に会食する機会が増えましたが、どこも来店するものの早めに切り上げるケースが多く見られています。日経の社説・・・観光業の真の再生を、というタイトルでしたが、時代の...
2020.10.25 10:50日々のひとりごと17−2 ーthe Blending of script and breakーtext2:あれから半年。「ローカルの間」になって思うことところで、ローカルズナレッジも設立したものの、コロナ禍第一波の影響で活動方法を変更せざるを得なかったわけですが、やはりデジタルの恩恵といいますか、その影響は大きかったといえます。今進めている二つのプロジェクトもデジタルであり、そこに連動するように(逆か?)シビックプライドを基礎とした特集を年末年始の地域情報誌に検討しています。思えば、第一波...
2020.10.25 10:45日々のひとりごと17−3 ーthe Blending of script and breakーtext3:ファームトゥテーブルを新たに発見する地元で採れた卵、地元で製造したふわふわなパンを新鮮なまま調理をしているカフェがありました。カントリーファームという店ですが、雄大に広がる田畑にログハウス調の雰囲気ある佇まい、それがこのお店です。地元農家さんが毎朝届けてくれる新鮮で濃厚な卵を用いて調理するオムライス、5種の野菜・3種の隠し味・2種のハーブ・トマトをじっくり煮込んだトマトソースが自慢のパ...
2020.10.18 00:19日々のひとりごと16 ーthe Blending of script and breakー特徴が無い街やシーンでも、自分のルーツと掛け合わせるとその人にとっては懐かしく、好きで、魅力的ということがある気がします。その人のそういったルーツとその人の実績が一緒になることも、その街の魅力になります。それが有名人ではなくても、数多くの人によって語られれば魅力は倍増していくわけです。なので、街の魅力は住む人主体で多くのストーリーを残しておく必要があると感じています。今、地域情報誌1月号の準備と、...
2020.10.17 03:27ひととまちローカルレポート(作品集3)◎project:レシピ動画◎theme:◆おうちdeコーチンレシピ動画小牧商工会議所名古屋コーチンプロジェクト/小牧市シティプロモーション課観光振興係/小牧市観光協会◎objective:巻頭特集に合わせて動画を制作。よりわかりやすくお家で楽しむことができるかと思います。◎handle:Creative direction by Locals Knowledge/Produced by Shin...
2020.10.17 03:12ひととまちローカルレポート(作品集2)◎project:地域情報誌・月刊「ぶるぅむ」11月号/巻頭特集◎theme:◆おうちdeコーチンレシピ小牧市シティプロモーション課観光振興係(※1)/小牧商工会議所名古屋コーチンプロジェクト(※2)/小牧市観光協会◎objective:小牧市が発祥であり、郷土料理でもある「名古屋コーチン」をもちいて異なるジャンルのプロ料理家3名にお家でも簡単につくれる本格料理を提案していただきました。そのオリジ...
2020.10.11 05:00日々のひとりごと15-1 ーthe Blending of script and breakーtext1:日常的な風景をどう魅力たてるか住宅地とは、当然住むために開発された街づくりになるわけなので、日常生活を送るためのインフラ整備ができた街であることは間違いない。ただ、その魅力をどのように伝えるかという機能性やファーストインプレッションとなると、なかなか難しいともいえます。 この地域の特長の一つとしてとらえているのが、落合公園〜朝宮公園(厳密にはさらに東西に伸びている)の間を、ウォーキング...
2020.10.11 04:55日々のひとりごと15-2 ーthe Blending of script and breakーtext2:日常的な風景をどう魅力たてるか<2>その朝宮公園付近にある街並みもとても美しいと感じています。「昭和」な街開発の優れている部分とは、道のつくり方で並木道をゆるやかなカーブとともに設計しているだと私は感じています。優雅だった・・・いや、頑張った日本を象徴する時代の街づくりなので、区画もある程度のものであり、中には堂々たる和式住宅も建ち並んでいます。和式はさておき、最近では名古...
2020.10.11 04:52日々のひとりごと15-3 ーthe Blending of script and breakーtext3:日常的な風景をどう魅力たてるか<3>街にあるカフェも様々な意味で大切です。憩いの場、コミュニケーションの場、そしてもしかしたらそのカフェの空間や使い方は地域の誇りになるのかもしれません。ブラウンカフェさんは、ある意味それを満たしている気がします。スタイリッシュな外観、明るくオープンな店内、こだわりのコーヒー、テラス席やフローリングを変えることでオープンでありながら独立した無...