2020.11.30 08:35日々のひとりごと30−2 ーthe Blending of script and breakーtext2:戦国時代が面白いと思う理由小牧市は、「夢・チャレンジ始まりの地」というスローガンを掲げています。これはまさに「織田信長」がこの小牧山で初めて成し遂げた事象を、今の小牧市に置き換えているということになります。現在の小牧市は、工業都市としても栄えており、こういった都市として歩んできたことをラップさせていることかと思います。では、成し遂げた事象の何が凄いのか、ということを自分なりの見解として...
2020.11.29 08:35日々のひとりごと30−1 ーthe Blending of script and breakーtext1:市内にある「地域資源」を市民の方が均一に語れるようにするには・・・魅力の無い地域はなく、必ず何らかの資源があるという定説をもとに、魅力の発信を行っているつもりです。しかし、実際は人によって捉え方が違うわけなので、全てが魅力として伝わっていないのかもしれません。こういったときには定量調査である一定の数が集まれば、それは魅力、と定義づけるのでしょう(マンションの管理組合で決議するようですね...
2020.11.24 23:45日々のひとりごと29−2 ーthe Blending of script and breakーText2:日常づかいできるホテルをどのように楽しむか1ヶ月ぶりのホテルプラザ勝川さんです。ビュッフェがどうしても忘れられず、正直、他の地方ホテルのビュッフェよりもアットホームといいますか、サービスがほどよくいい(これ結構難しいんですよね)ので、朝から出かけました。相変わらず、私はスクリプトアンドブレイク(自分流ワーケーションといいますか、オンオフ関係なく楽しく働くという意)なので、こういったゆと...
2020.11.24 10:40日々のひとりごと29−1 ーthe Blending of script and breakーText1:穏やかな住宅地の魅力をどのように伝えるか?パート2このシリーズは、永遠のテーマかもしれません。どこまでいっても、地域の魅力をどのように読み解くか、ということからの、この地域バージョンになるからです。地理学的には、仮説と論理的比較とフィールドワークによって読み解いていくのでしょう・・・。そこまでやれてないエリアが多くて、さらに一般的な住宅街を切り込むのはなかなかタフな気がしてます。ただ、...
2020.11.23 10:40日々のひとりごと28 ーthe Blending of script and breakーText1:駅前再開発その後どうなったか調査<携わった作品シリーズ>西三河で商談があり、向かう途中で少し寄り道をしました。知立駅前です。知立駅周辺は再開発ということで、工事が進んでいます。多くの列で構成されていた線路は、複雑すぎて数名の警備員が車が線路の上で止まらないように誘導してましたが、今や線路も半分になり誰も誘導する警備員はいませんでした(祝日だったからかな?)。高架を工事し、駅自体も大幅に...
2020.11.17 22:00日々のひとりごと27 ーthe Blending of script and breakーtext1:穏やかな住宅地の魅力をどのように伝えるか?高蔵寺ニュータウンより南、高蔵寺駅より西にあるエリア、中部大学の前の旧19号より細い路地〜橋を渡ると急に開けたエリアがあります。買い物施設、娯楽施設、飲食店など揃っていて、ここも「高蔵寺」の一エリアとされてます。神領、高蔵寺エリアでの新しい住宅地として開発を重ねており、新旧混合しているところが面白いです。ただ、住宅地であるゆえ、そこには日常使い...
2020.11.16 22:00日々のひとりごと26 ーthe Blending of script and breakーtext2:昔の名前でシリーズPART2オールドスパゲティファクトリーは、アメリカオレゴン州創業のスパゲティレストランです。(事業主体は異なりますが)過去は長久手にも店舗があり、若い頃、厨房でバイトしてました。そんな関係性もあり、たまに南陽通店へいきます。あれから時代は変わりましたが、ここは全く変わりません(自分にとっては)。この日のランチもパーキングは満車であり、とても賑わってました。面白いのは...
2020.11.15 22:00日々のひとりごと25 ーthe Blending of script and breakーtext1:電通の雇用形態変更のニュースを見てABEMA ニュースで、電通が40歳以上の社員に対して新しい雇用形態の提案(雇用形態の変更を検討)をするというニュースをみました。個人事業主として再雇用をし、パフォーマンスよく長く仕事をすることを目標としたものです。私にとってはとても理解しやすい働き方だと思います。40歳も後半になってくると、コスパがよくないと見えがちな世代ですね。その上、カースト制に...
2020.11.15 06:52日々のひとりごと24 ーthe Blending of script and breakーtext1:久々に和洋ダイニングへいくとある会食の会場に選ばれました。風美さんです。和洋ダイニングとありますが、まさに日本の「居酒屋」文化です。もう一度、過去のレポートを振り返ります(以下、ローカルズラウンジレポート20より)。◆居酒屋という言葉が日本にあります。調べてみると江戸時代にさかのぼるのですが、酒屋でそのままお酒を飲む行為を「居酒」といい、合わせて肴を出すところからこの食文化は育ったよう...
2020.11.09 21:00日々のひとりごと23−1 ーthe Blending of script and breakーtext1:昔の名前でシリーズPART1・・・持続する努力を感じるそれぞれの飲食店が持つ価値とは、それぞれの味と場の提供だと思います。名物店主との楽しい会話だったり、逆に誰とも話さずそこにたたずむだけという時間を提供するお店もあるでしょう。ともに、リラックスできる場なんだと思います。飲食店が、何十年もそのまま存続することは、地域の一員として認められている証であり、街並みになっていると私は思います。...
2020.11.09 20:55日々のひとりごと23−2 ーthe Blending of script and breakーtext2:昔の名前でシリーズPART1・・・持続する努力を感じるスタッフが少ないためかオペレーションとして残念な部分もありましたが、スタッフの皆さんは基本とてもジェントルでキチッとした対応だと思いました。なにより調理した品は、今も昔も変わらず美味しかったです。特製ステーキソースをハンバーグにかけたときのはじけて飛び散るあの音や香ばしいかおり。最初に口にした時の感触と味、口中に広がる牛肉のかおり。...
2020.11.08 11:26日々のひとりごと22 ーthe Blending of script and breakーtext1:アメリカ大統領選を見て感じたこと2020年11月8日現在、アメリカ大統領選は民主党のバイデン氏の当選が確実になったというニュースが出てます。トランプ政権は1期4年で幕を閉じることになります。トランプ氏はとても優れたビジネスマンで自国ファーストを掲げていたことが最も印象的です。そこにはアメリカのルーツであるプロテスタントのフィロソフィが大きく影響していると思います。 バイデン氏は、環境問...