2021.04.13 00:00日々のひとりごと61text1:ショッピングモールにもデベロッパーとしてのノウハウやフィロソフィーが体現できる「ららぽーと」詳しいことは改めて取り上げますが、東郷町へ行く用事があり、帰りに「ららぽーと」を視察してきました。 この地域においてショッピングモールといえば、イオンの一人勝ちといっても過言ではないでしょう。市街地開発では三菱地所が名古屋市池下エリアを再開発したことが好事例で、都心タワマンならば野村不動産、戸建...
2021.04.10 00:00日々のひとりごと60text1:ローカル店には無い「ハコ」という考え方タイトルからして大げさな感じするかもしれませんが、ガストの話題です。今、空前の「から揚げ」ブームといえます(プロダクトアウト的なものかもしれません)が、すかいらーくグループの「から好し」のから揚げ定食やテイクアウトで弁当が、同列であるガストで食べられるというサービスで、これ以外でも同列であるバーミヤンの餃子が買えたりと同列であればガストで事足りるよ...
2021.04.09 00:00日々のひとりごと59ー4text4:都市地理学にある「城」を起源としたまちづくりにフォーカスする(4)最終原稿は、実際の地域情報誌をご覧いただくとして、初校で提示したセンテンスを紹介していきます。まちづくりにはこういったルーツがあり、そして中世までは、戦がありきということ。それをベースとして文化が生まれていくということ。今は昔とつながっているということが伝わると幸いです。・戦国時代から令和まで駆け抜けてきた城下町小牧山よ...
2021.04.08 00:00日々のひとりごと59ー3text3:都市地理学にある「城」を起源としたまちづくりにフォーカスする(3)小牧市の面白さは、先ほど60-2で記載した都市地理学からの見解にピタっとはまることです。小牧山あるいは小牧山城を中心に城下町が開かれた。その後、尾張徳川家が代官所を小牧山より東側に移したことで城下町は当然その周辺になった。その名残が「岸田家」です。江戸時代の参勤交代で上街道が利用され、おそらくこの付近が宿場町として栄えた...
2021.04.07 00:00日々のひとりごと59ー2text2:都市地理学にある「城」を起源としたまちづくりにフォーカスする(2)現在の政治においては歴史に通じるものがあります。59-1で少し触れた「荘園制度」や江戸時代の(織豊時代より発展した)「幕藩体制」は大きなファクターでしょうか。そして、「城」こそが、日本のまちづくりに影響を与えており、今も公共施設は「城」を真ん中に置き、建設されていることが多いわけです。都市地理学においては下記のようにいわ...
2021.04.06 00:00日々のひとりごと59ー1text1:都市地理学にある「城」を起源としたまちづくりにフォーカスする(1)本屋で「江戸五百藩」「2021最新日本の城100」という興味深い二冊を見つけ、購入しました。日本の歴史で何かと話題にしやすく、大河ドラマなどてよく取り上げられるといえば、戦国時代(室町時代末期〜安土桃山時代)と江戸時代末期、大政奉還~明治維新でしょうか。共に乱世であり、下剋上を果たした魅力的なスーパーヒーローが活躍し世の...
2021.04.05 00:00日々のひとりごと58ー4text4:この地域でサステナブルを意識した行動はあるのか今回の岐阜県美濃市の事例はとてもわかりやすかったのですが、身近なこの地域ではどうなのか。地域情報誌巻頭特集を通じて模索していければと思います。地域内の企業によるサステナブルを意識した活動をリポートすることで少しでも地域の方が地元にある産業を身近なものと捉えてもらえると良いです。そして、これまで我々が発信した地域の魅力は、歴史資源をベースに伝...
2021.04.04 00:00日々のひとりごと58ー3text3:古民家再利用としては、シェアという考え方古民家をシェアオフィスやサテライトオフィスにしているのが、「みのシェアリング」という法人組織で、町屋をシェアオフィスとすることで、リモートワークをはじめとした多様な働き方に対応し、交流人口を促進するわけです。交流人口については、この「ローカルの間」HP内「ローカルズラウンジ」でSUUMO副編集長へインタビューした際に、取り上げてますが、日本の民族...
2021.04.03 00:00日々のひとりごと58ー2text2:地域でサーキュラーエコノミーを目指すサーキュラーエコノミーとは、EUが2015年12月に政策パッケージを公表したことで世界的に広まった概念で、「循環社会」と和訳されますが、六次産業化も同じ概念なのでしょうか。ファームトゥテーブルも六次産業化といえますが、今回はまちごとリンクさせていくような発想に思えます。和紙は当然観光ツーリズムとして、販売として、情報発信も行います。その観光と地域にと...
2021.04.02 00:00日々のひとりごと58ー1text1:サステナブルとまちづくりローカルズナレッジはそもそもは地域活性化や地方創生を主に取り上げるオンライン・オンペーパー・ジャーナリズムですが、今回はサステナブルとまちづくりについて取り上げます。先日、中部ESD拠点/イベント学会さんのオンライントーク「交流人口を増やす地方創生SDGsの挑戦」という面白いタイトルのイベントがあったので参加しました。ゲストスピーカーのセミナーのみの参加となりま...