2021.05.23 00:45日々のひとりごと69ー2text2:10年の月日を経た街をみて感じたこと数日の間、滞在をし感じたことは、10年の月日を経て、街全体表面的には立ち直った感じがするものの、ところどころで痛みは癒されていない、爪痕は残ったままだということです。東北ひとくくりにして震災は語れません。その中で、福島県にフォーカスをするのは、私の立場でいうと仕事というご縁だからであり、比較も優劣もないことを最初に記載しておきます。 福島県は、津波被...
2021.05.22 01:00日々のひとりごと69ー1text1:東北・福島県へ飛ぶ東北と聞くと、昔はねぶた祭や地域資源を活かしての田んぼアート(ちょっとコアすぎるかな)など、景観の豊かさをウリにしたイベントや文化を連想していたが、最近では東日本大震災の影響でしょうね。ご縁あって、福島県へ仕事で向かうことになったわけですが、その前に・・・。久々の中部国際空港は、コロナ禍の影響や緊急事態宣言の影響で空港内は静かな印象で且つ飲食の提供も制限されてました(...
2021.05.20 00:00日々のひとりごと68ー5text5:地球温暖化と自然災害から派生したモデルの普及と「地域資源」を育てる、新たに吹き込む、という観点を加えるこれまでの流れを時代背景と捉え、他地域の事例も研究していきたいと考えています。 関東〜東北を中心とし、全国複数プロジェクトを推進していくという台所事情がありまして。 例えば、福島県。福島イノベーション・コースト構想を拝見し、次回のひびひとに記載していきたいと考えています。 福島県にとっ...
2021.05.16 00:00日々のひとりごと68ー4text4:日本の温暖化ガス新目標と地理学上での地球温暖化見解をみて考える(4)このように様々な見方や角度はありますが、どれも間違っていないわけです。特に阿藤さんのおっしゃる話や、CO2濃度だけで判断して脱炭素というのが本当に良い判断か(今のCO2削減や再生エネルギーへの取組など)というと、そうといいは切れないでしょう。ただ、その時代時代の判断は、「正しい」だけで判断されないことも事実です。学者の...
2021.05.15 00:00日々のひとりごと68ー3text3:日本の温暖化ガス新目標と地理学上での地球温暖化見解をみて考える(3)1988年、学者であるハンセンが提示したCO2濃度増大による地球温暖化に伴う将来予測を3パターンで示しています。3パターンとは、温室効果気体が①増加傾向②固定された場合③現象した場合、というシミュレーションですが、さらにIPCC(気候変動に関する政府間パネル)では評価報告書を定期的に発表しており、実際のCO2濃度が増大...
2021.05.13 00:00日々のひとりごと68ー2text2:日本の温暖化ガス新目標と地理学上での地球温暖化見解をみて考える(2)日本にとって、アメリカ大統領選でバイデン政権へと変わったことは、大きかったような気がしています。その後の脱炭素への取組は、これまでとは比にならないほどメディアで取り上げられています。そもそも、この脱炭素、CO2削減が地球温暖化に相当な影響を与えているのでしょうか。 自然地理学では地球規模の環境変動問題を取り上げており、...
2021.05.11 00:00日々のひとりごと68ー1text1:日本の温暖化ガス新目標と地理学上での地球温暖化見解をみて考える(1)菅首相は、2030年までの温暖化ガスの削減目標を13年度比で46%減にすると表明したというニュースがありました。現状の26%減から大幅に上積みする。化石燃料を大量に消費する経済構造から転換し、再生可能エネルギーの大量導入などにより実現を目指す、というものです。ABEMA TV「NEWS BAR 橋下」では、小泉環境大臣...
2021.05.09 00:00日々のひとりごと67ー4text4:変わる価値観・・・仕事を通じて④(サステナブル・アップサイクルを考える/ダイレクト・トゥ・コンシューマー)このラルフローレンの活動に、日本のアーティスト花井祐介さんが共感をしイラストを描き上げたという面白いコラボ?です。トムフォード、ラルフローレンといった巨匠がビジネスを通じて環境問題を取り上げ、プロダクトに反映させることで寄与するといったプロジェクトは一般人にとっても大きな影響を与え...
2021.05.08 00:00日々のひとりごと67ー3text3:変わる価値観・・・仕事を通じて③(サステナブル・アップサイクルを考える)ローカルズナレッジでは、コンテンツやプロダクトに参加すると社会貢献していることになる、という仕掛けづくりが大切だと考え、そういう取り組みに賛同していっています。サステナブルを意識しアップサイクルしたプロダクトを供給したり、日本の文化を表現したり、新しいシェアという考え方をラウンジで体感できるようにしたり。 地域情報...
2021.05.05 00:00日々のひとりごと67ー2text2:変わる価値観・・・仕事を通じて②(寺院プロジェクト)現在の日本の仏教徒の大半はいわゆる鎌倉仏教に属している[2]。浄土宗系(浄土真宗)の宗派と日蓮宗系の宗派が特に大きな割合を占めているようですが、今回の寺院さんは、鎌倉仏教浄土宗西山法然上人の教えとのことです。こちらの宗派が大きな割合なのは、よく理解できます。いわゆる、一般人向けでわかりやすく「南無阿弥陀仏」と唱えればよい、というもので...
2021.05.04 00:00日々のひとりごと67ー1text1:変わる価値観・・・仕事を通じて①(寺院プロジェクト)これからはじまる仕事で共通に感じたことを「ひとりごと」として記載しようと思います。どれも共通している話題になりますが、デジタルの進化による価値観の変化ってとこですかね。①日本の宗教②サステナブルやアップサイクル③D2C企業のスキームといったところです。今回は、①です。以前、東郷町の話題を出しましたが(ららぽーとですね)、その付近にある...
2021.05.03 00:00日々のひとりごと66ー3text3:幕藩体制についてまとめる(3)“幕藩体制による統治”諸⼤名へは、さらに「武家諸法度」を改定し参勤交代や江⼾屋敷で⽣活させるなど⼤きな負担をさせながらも主従関係構築を⾏い、⼤名統制を図った。そして、これまでの兵農分離はさらに進化し、将軍が武⼠を⽀配階級とし、武⼠は農⺠・商⼈などの庶⺠階級を⽀配し、これを⼠農⼯商という⾝分層に区分した。この外では、官位⾨閥として⾼い位の公家(天皇・その⼀族...