2022.06.25 00:00(プロローグー2)「防災・減災」を文化的発想でとらえてみる 前回の記事では、「災害」を社会学という観点で捉えていく話をしました。今回はもう一歩突っ込んでいきたいと思います。「防災・減災」を文化的な観点でとらえてみる、ということです。「災害」が発生するので「防災・減災」という発想が生まれます。 そもそも「災害」とは自然現象や人為的な原因によって、人命や社会生活に被害が生じる事態を指す、とウィキペディアにもあるように、「人命や社会生活に被害が生じる事態」なの...
2022.06.19 01:05「食べ放題」文化を振り返ってみる ”もとは取れない”といわれながらも、定期的に?行きたくなる「食べ放題」。好きなものを好きなだけ食べることができる、という欲求を満たしてくれたり、仲間と一緒に楽しい時間を過ごすのに最適だったり、もちろん一人でも、時間内に”自分のペースが約束される”という楽しみがあります。 そもそもこの「食べ放題」のスタイルは、17世紀のスウェーデンが起源とされており、オープンサンド(パンの上に肉や野菜などを乗せた...
2022.06.17 23:30(プロローグー3)レジリエントなまちづくりをなぜ考えるのか? 突如として、いや、どちらかというと唐突にスタートするこの企画、プロローグとは「事前」にお伝えすべき要点であり、ー3とは、ハイフン3ではなく、マイナス3・・・つまり、3回プロローグを書いてようやくゼロになるという意味です(本題に入るまでに3回も私のウンチクが入るわけです 汗)。しかも、このPhotoはどちらの家族でどなた(誰)なんだよ、と、いわれそうですね😓。フリー素材から拝借しました。防災も家...
2022.06.12 01:10美味しい料理に調理人のオヤジさんあり シンプルに美味いものを提供していただくことは、街並みや歴史に影響されることなく、人は訪れ、地域の魅力へとつながります。それが周辺地域でも他地域からでも、その美味いもんを目標に訪れることは地域価値です。限られた地域からの訪問にとどまらず、より多くの広い地域の方々から共感を得たいものです。それがひいては、地域活性化や具体的には交流人口や関係人口、移住定住へとつながるためです。そんなことを考えながら、...