2022.08.21 04:43グルメは「美味しい」ことが地域との関わりだが、「美味しい」理由はいろいろある 今から遡ること40年前の1982年「カレーハウスCOCO壱番屋(ココイチ)」は株式会社壱番屋として法人化、その20年後2002年に創業者であり当時、代表取締役会長であった宗次德二さんは代表権のない創業者特別顧問になられました。ゼロからここまで躍進されるのはハードルも高かったことでしょうけど、その後は東証一部上場も果たし、ハウス食品傘下になり、より一層ココイチの強みが活かされたのか、世界進出を工夫...
2022.08.15 08:34終戦後77年を経た今、「レジリエントなまちづくり」を考える 本日は、日本において第二次世界大戦の終結より77年の月日を経た日になります。日本国憲法第九条は皆さんもご存じの通り、「平和主義」に関する規定になりますが、核を持つ国が世界的に脅威を示す昨今、この憲法自体を一部見直すべきだと訴える意見もあり、賛否両論喧々諤々と議論をしている世の中になりました。 またこの敗戦により、アメリカ占領軍が町内会・部落会を日本に独自の「封建遺制」と規定し、ファシズムに協力し...
2022.08.11 02:00マイクロツーリズムからみる地域への興味喚起の必要性とグルメについて 変異株により何年も続くコロナ禍の影響もあり、身近な場所への移動や旅行、観光にもスポットが当たっています。県民割をはじめさまざまな特典もあるため、これまでの身近な場所での過ごし方とはちょっと違った角度でその地域を見たいものです。 日本では「旅行」=「観光」という、いわゆる「物見」といった考え方が一般的ですが、元々「ツーリズム」という単語は「旅行」=「移動」すること、他の土地へ行くことを含む「遊山(...